清明

清明(せいめい)

二十四節季の5番目の節季、新暦では4月5日頃
七十二侯では初項「玄鳥至」次候「鴻鴈北」末候「虹始見」となり渡り鳥たちも引っ越しシーズン。清明とは天地がすがすがしく明るい空気にあふれるという意味で彩が満ちる節季。

旬の行事

灌仏会(かんぶつえ)
旧暦4月8日はお釈迦様が生まれた日。各寺院で祝いの法会として灌仏会が行われます。また、花祭り、卯月八日(うづきようか)と言われる民間の年中行事もこの日(地域によって5月8日)の前後で各地にあり野遊びなどをします。東日本では山開きや山の神の祭日が多く、西日本では天道花(てんとうばな)という草花を摘み竹竿に結び掲げ五穀豊穣を祈る風習が残っています。

十三詣(じゅうさんまいり)
4月13日(旧暦の3月13日)、その年に数えで十三歳になる子どもが知恵を司る虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りする縁日、知恵貰(ちえもらい)とも言われます。特に関西圏では重要視されており、京都嵐山の法輪寺が有名。

旬の事柄

お花見(おはなみ)
日本の春の風物詩。奈良時代、花見は梅が主役であったが、10世紀初期の古今和歌集の頃には花が桜の別称となり、花見と言えば桜となったといわれる。春の農作業に先立ち豊作を祈願した直会(なおらい)として飲食をしたものの名残とも言われる。今のような花見は江戸時代、享保の改革で有名な将軍吉宗が浅草などに桜を植え行楽を推奨し広まったとされている。

旬菜

こごみ
シダの一種、蕨(わらび)と同じく渦を巻いた出始めの若芽をいただく山菜。蕨よりもアクが少なく少量であれば生でも食べられ調理も容易。一部促成栽培もされているが、やはり自分で収穫をして塩茹でにしおひたしや胡麻和えで風味をいただきたい。

旬の料理

桜海老のパスタ(さくらえびのパスタ)
桜海老は国内では駿河湾産のみ。4月から6月と10月から12月と期間を区切り生態系に配慮した漁をしている。エビを浜で一面に干しピンクに染める光景は圧巻。輸送が難しいため干したものか冷凍が一般的だが、この時期は茹でただけの釜揚げが市場に出回り、ホタルイカと同様に春を楽しむ味として親しまれている。かき揚げやお好み焼きも旨いが風味を生かしパスタもお勧め。

▲二十四節季(春)に戻る▲二十四節季TOPに戻る
旬のおすすめレシピ 二十四節季